旅行のとも、ZenTech
旅行のとも、ZenTech > 海外旅行 地図 > オセアニア地図

グアム地図


 グアム(英語:Guam、チャモロ語:Guåhån)は、西太平洋の島で、1898年の米西戦争によってアメリカ合衆国の領土となりました。ミクロネシア地域にあるアメリカ合衆国の組織化された非法人地域(Unincorporated and organized U.S. territory)です。1941年から1944年までは、日本軍が占領統治した歴史があります。経済面では、アメリカ軍と日本人などの観光客が重要な位置を占めています。アメリカ合衆国の準州「グアム準州(グアム自治政府)」となっており、グアムの首府はハガニア(英語:Hagåtña、旧称:アガナ(アガニャ、Agana))、最大都市はデデド(英語:Dededo、チャモロ語:Dedidu)です。グアム島は、アメリカ合衆国の地理的中心から計算して、アメリカ合衆国の最西端の地点および領土です。オセアニアでは、マリアナ諸島の中で最大かつ最南端の島であり、ミクロネシアで最大の島です。2022年現在、人口は 168,801人です。チャモロ人はこの島で最大の民族ですが、多民族の島々では少数派です。面積は 210平方マイル(540平方キロメートル、130,000エーカー)に及び、人口密度は 1平方マイルあたり 775人(299/平方キロメートル)です。最高地点 406メートル(ラムラム山、Mt. Lamlam、死火山)です。
 グアム島の先住民族はチャモロ人で、マレー諸島、フィリピン、台湾、ポリネシアのオーストロネシア語族と関係があります。しかし、近隣諸国のほとんどとは異なり、チャモ​​ロ語はミクロネシア語やポリネシア語に分類されていません。むしろ、パラオ語と同様に、マレー・ポリネシア語族の独立した一派を構成している可能性があります。チャモロ人は約 3,500年前にグアム島とマリアナ諸島に定住しました。ポルトガルの探検家フェルディナンド・マゼランは、スペインに仕えていたとき、1521年3月6日にこの島を訪れ、領有権を主張した最初のヨーロッパ人です。グアムは 1668年にスペインによって完全に植民地化されました。17世紀から 19世紀にかけて、グアムはスペインのマニラ・ガレオン船の重要な寄港地でした。米西戦争中、米国は 1898年6月21日にグアムを占領しました。1898年のパリ条約に基づき、スペインは 1899年4月11日付けでグアムを米国に譲渡しました。
 第二次世界大戦前、グアムはミクロネシアのウェーク島、ポリネシアのアメリカ領サモアハワイ、そしてフィリピンとともに、太平洋における5つのアメリカの管轄区域のうちの 1つです。1941年12月8日、真珠湾攻撃の数時間後、グアム島は日本軍に占領され、2年半にわたって占領された後、1944年7月21日にアメリカ軍が再占領しました。この日は解放記念日として記念されています。1960年代以降、グアムの経済は主に観光業と米軍によって支えられており、米軍にとってグアム島は重要な戦略的資産となっています。将来の政治的地位については重要な議論が交わされており、世論調査ではアメリカの州昇格が強く望まれていることが示されています。
 グアムの事実上の標語は「アメリカの一日が始まる場所(Where America's Day Begins)」であり、これは島が国際日付変更線に近いことを意味しています。グアムは国連が指定する17の非自治領の一つであり、1983年から太平洋共同体(Pacific Community)の加盟国となっています。
 グアムはチャモロ語話者からは「持つ」を意味する「guaha」という言葉から「グアハン」と呼ばれています。英語の注釈「私たちは持っている」は、島が生活に必要なものをすべて提供していることを意味しています。
 
 グアムの観光名所としては、タモン湾、恋人岬(Puntan Dos Amantes (Two Lover’s Point))、イーパオ・ビーチ(Ypao Beach)、古代チャモロ遺跡(ラッテ・ストーン)、リティディアン岬(Ritidian Point)、イナラハン天然プール(Inarajan Natural Pool)、タロフォフォの滝(Talofofo Falls)、アンダーウォーターワールド(水族館、UnderWater World)、グアム博物館(Guam Museum (Department of Chamorro Affairs))、太平洋戦争博物館(Pacific War Museum)、フィッシュ・アイ・マリーン・パーク・ビジターセンター(Fish Eye Marine Park (Visitor Center))、アプガン砦(Fort Santa Agueda)、アプラ港(ミクロネシア最大の港)、DFSギャラリア、マイクロネシアモール(Micronesia Mall)、グアム・プレミア・アウトレット(Guam Premier Outlets)、アガナ・ショッピング・センター(Agana Shopping Center)などがあります。
 
 グアムのホテルは、ガーデン・ヴィラ・ホテル、シェラトン・ラグーナ・グアム・リゾート、デュシ タニ グアム リゾート、ハイアット リージェンシー グアム、タモン ベル エア サービス レジデンス、ザ ツバキ タワー、ヒルトン グアム リゾート&スパ、ウェスティン リゾート グアム、デュジット・ビーチ・リゾート・グアム、ロッテ・ホテル グアム、ホテル・ニッコー・グアム、グアム リーフ ホテル、パシフィック スター リゾート & スパ、パシフィック アイランド クラブ、ザ・ベイビュー・ホテル・グアム、オーシャンビュー・ホテル & レジデンス・グアム、デイズ イン バイ ウィンダム グアム タムニン、グランド プラザ ホテル、タモン ベイ キャピタル ホテル、グアム・エアポート・ホテル、レオパレス リゾート グアム、アウトリガー・グアムなどがあります。
 
グアム島 地図(日本語表記、地図サイズ:360ピクセル X 360ピクセル)
グアム地図
 
 グアムへの交通アクセスは、飛行機ではグアム国際空港、船ではアプラ港があります。グアム島内での移動は鉄道は無く、バスもしくはタクシーとなります。
 日本の東京(成田空港)からグアムまで飛行機で 3時間45分(直行便、1便/日)、大阪(関空)から 3時間40分(直行便、1便/日)です。韓国のソウル(仁川)からグアムまで 4時間25分(直行便、1~2便/日)、フィリピンのマニラから 3時間40分(直行便、4便/週)です。北マリアナ諸島サイパン島からグアムまで 40分(直行便、4便/週)、ハワイ諸島オアフ島ホノルルから 7時間35分(直行便、1便/日)です。
 
太平洋におけるグアム島の場所が判る地図(Map of Guam Island, Pacific Ocean)
太平洋 グアム島地図
地図サイズ:640ピクセル X 520ピクセル
 
グアム地図(Map of Guam, United States of America)
 
グアムの地図を掲載しているWebサイトのリンク集です。
画像またはテキストをクリックすると、新しいWindow が開き、該当するWebサイトへジャンプします。
交通機関
グアム国際空港 グアム国際空港案内
施設情報、到着時と出発時の流れ、空港ターミナル地図、到着記録カードの記入例、税関・検疫申告書の記入例などのコンテンツがあります。
ホテル地図
グアム ホテル予約 グアム ホテル予約 HotelClub
タムニングとタモンにあるホテルの予約が可能です。ホテル地図はありませんが、高級/中級ホテルを中心としたラインナップが充実しています。
掲載都市の数が多いです。マイナーと思われる地域のホテルも大丈夫です。
HotelClubは優れたサービスと割引ホテル料金を提供し、122カ国40,000軒以上に及ぶホテルのオンライン予約を扱っています。
グアム島の地図
マリアナ諸島 グアム周辺 地図(マリアナ諸島 地図)
マリアナ諸島の地図です。グアムとサイパンの位置関係が判ります。日本との距離も地図上で確認できます。
グアム島 グアム島地図
詳細なグアム島の地図があります。タモンビーチ等の地区毎の地図もあります。
グアム島 グアム島地図、タモン地区、ハガニア地区、タムニング地区
グアム政府観光局の日本語公式サイトです。グアム島全図の他にタモン地区(多数のホテルがあるリゾートエリア)、ハガニア地区(スペイン時代の遺跡が残るグアムの政治経済の中心地)、タムニング地区(ホテルが建ち並ぶ高級住宅街)、デデド地区(グアム最大の住宅地)、ジーゴ地区(第二次世界大戦の激戦地)、マンギラオ地区、ジョニャ地区(自然が多く残るエリア)、タロフォフォ地区、ピディ地区、イナラハン地区、アガット地区、メリッソ地区、ウマタック地区、ココス島の地図が見られます。
ショッピング グアム ショッピング案内
タモン地区にあるショッピングセンターです。グアムで唯一、ブランドブティックだけを終結した高級感あふれるショッピングビル「タモン・サンズ・プラザ」。世界の一流ブランドが20店舗以上
 

 
サイト内の関連コンテンツ
グアム基本情報グアムのホテルグアム地図グアム気温グアムの天気グアム国際空港
オセアニアの国と地域の地図
オーストラリアニュージーランドキリバスグアムサイパン島サモアソロモン諸島ツバルタヒチ島トンガナウルニューカレドニアバヌアツパプアニューギニアパラオフィジーマーシャル諸島ミクロネシア連邦
ページ先頭(海外旅行:グアム地図)へもどる。
旅行のとも、ZenTech トップページへ移動する。   Copyright © 1997-2025 ZenTech. All Rights Reserved