旅行のとも、ZenTech >
海外旅行 地図 >
中国地図 >
中国省区分地図
江蘇省 地図
江蘇省(こうそ しょう、チアンスー、中国語簡体字:江苏省、ピンイン(拼音):Jiāngsū Shěng、繁体字:江蘇省、英語: Jiangsu)は、中華人民共和国・華東地方(華中地方)の沿岸にある省です。金融、教育、科学技術、観光において世界有数の省であり、省都は南京(ナンキン、Nanjing)にあります。江蘇省の最大都市は蘇州(スーチョウ、Suzhou)です。江蘇省は面積 102,600平方キロメートル(39,600平方マイル)、中華人民共和国の 22省の中で 3番目に小さい省ですが、人口は 84,748,016人(2020年現在)で 4番目に多く、最も人口密度が高い省です。江蘇省は一人当たりGDPが最も高く、広東省に次いで中国の省の中で 2番目に高いGDPを誇ります。江蘇省は北は山東省、西は安徽省、南は浙江省と上海市に接しています。江蘇省は黄海に沿って1,000キロメートル(620マイル)を超える海岸線を持ち、省南部には長江が流れています。
南京と蘇州以外の主要都市や観光地としては、塩城(イェンチェン)、無錫(ウーシー)、無錫市 宜興市(イーシン、Yixing)、徐州(シュイチョウ)、常州(チャンチョウ)、南通(ナントン)、連雲港(リェンユンガン)、淮安(ファイアンホワイアン)、揚州(ヤンヂョウ)、鎮江(チェンチアン)、泰州(タイチョウ)、宿遷(スーチエン)、蘇州市 常熟市(チャンシュー、Changshu)、蘇州市 崑山市(クンシャン、Kunshan)、蘇州市崑山市 周荘鎮(ヂョウヂュアン)、蘇州市 張家港市(ヂャンジャーガン、Zhangjiagang)、蘇州市 太倉市(タイツァン)、南通市海門市(ハイメン)などがあります。
隋・唐の時代から、江蘇省は大運河の建設もあり、国の経済・商業の中心地となってきました。南京、蘇州、無錫、常州、上海(1927年に江蘇省から分離)といった都市は、いずれも中国の主要な経済拠点です。1990年の経済改革開始以来、江蘇省は経済発展の中心地となっています。人間開発指数(HDI)で測ると、中国で最も発展した省の一つとして広く認識されています。2021年の一人当たり名目GDPは 13万7,300人民元(2万1,287米ドル)に達し、中国で初めて2万ドルの大台を突破しました。
江蘇省は、電子機器、化学製品、繊維製品の世界有数の輸出国の多くが拠点を置いています。江蘇省は 2006年以降、中国最大の外国直接投資受入国でもあります。2022年のGDPは 12兆2900億人民元(名目値1兆8300億米ドル)を超え、これは全行政区画の中で 6番目に高い水準です。もし江蘇省が国であれば、2022年時点で経済規模は第12位、人口は第19位となります。
江蘇省は、中国における研究・教育の先進省の一つでもあります。2022年現在、江蘇省には 168の高等教育機関があり、中国の省の中で第1位です。江蘇省には多くの高評価の教育機関があり、 双一級建設にランクインした大学は 16校あり、北京に次いで第2位です。2023年現在、江蘇省の 4つの主要都市は、ネイチャー・インデックスの科学研究成果ランキングで世界トップ200にランクインしています(南京は 6位、蘇州は 40位、鎮江は 166位、無錫は 188位)。
江蘇省の名称は、江寧(こうねい、現在の南京)と蘇州という2つの都市の名前の最初の文字を組み合わせたものです。省の略称は「蘇(Sū)」で、これは省名の 2番目の文字です。
中国の華東地方にある江蘇省の地図です。省都「南京」や世界遺産「蘇州」や主要都市の場所や隣接する省と直轄市(上海)が判ります。この江蘇省地図は、データ改変と再配布を行わない事および出典(引用元)を明記する事を条件に無料かつ自由に利用可能です。著作権は当サイトに帰属します。Webサイトで地図を利用される場合は当サイトへのリンクをお願いします。
江蘇省 地図(Map of Jiangsu Province, China)、地図サイズ:800x660ピクセル
江蘇省地図:
江蘇省詳細地図、
江蘇省 白地図、
江蘇省 行政区画地図
江蘇省は平坦で、平野部が総面積の 68%を占め、水域は残りの 18%を占めています。省の大部分は海抜 50メートル(160フィート)以下です。江蘇省は灌漑システムが発達しており、特に南部は「水郷(繁体字:水鄕、簡体字:水乡、shuǐxiāng、「水の国」という意味)」と呼ばれています。南部の都市・蘇州には多くの運河があり、「東洋のベニス」とも呼ばれています。中国大運河は江蘇省を南北に縦断し、東西の河川系すべてを横断しています。江蘇省は黄海にも面しています。中国最長の河川である長江は、江蘇省南部を縦断し、東シナ海に流れ込んでいます。長江は、都市化が進み繁栄した南部と、貧困で農村地帯となっている北部の二分しており、この二分は緊張関係にあります。連雲港市近郊の花果山(Mount Huaguo)は、江蘇省の最高峰で、海抜 625メートル(2,051フィート)です。江蘇省には、太湖(Lake Tai、省内最大の湖、中国で3番目に大きな淡水湖。湖水面積 2,250平方キロメートル)、洪沢湖(Lake Hongze)、高郵湖(Gaoyou Lake)、ルオマ湖(駱馬湖、骆馬湖、Lake Luoma)、陽澄湖(Yangcheng Lake)などの大きな湖があります。
西暦 1194年以前、淮河(Huai River)は江蘇省北部を縦断し、黄海に流れ込んでいました。淮河は中国中部の主要河川であり、伝統的に華北と華南の境界となっていました。1194年以降、黄河は北方へと流れを変え、その度に通常は北上して渤海湾へ向かう流れを止め、江蘇省北部で淮河に流れ込みました。黄河による堆積は非常に深刻で、最後の「氾濫」の後、1855年に淮河は終焉を迎えました。淮河はもはや通常の海への流れを辿ることができなくなりました。代わりに洪水が発生し、水たまりとなって(洪沢湖と高郵湖を形成し、拡大させた)、大運河を通って南下し、長江に流れ込むようになりました。淮河の旧流路には現在、一連の灌漑用水路が残っており、その中で最も重要なのが江蘇北幹水路(繁体字:蘇北灌溉總渠、簡体字:苏北灌溉总渠、英語:North Jiangsu Main Irrigation Canal)です。この水路は、淮河の水を少量、旧流路の南側に沿って海に導いています。
江蘇省 イメージ(南京市玄武区の紫金山にある中山陵)
面積:102,600km2(中国国内第24位)
人口:7433万人(中国国内第5位)
世界遺産:蘇州古典園林、明・清朝の皇帝陵墓群(孝稜=江蘇省南京市)
湖:太湖(中国で3番目に大きい淡水湖、湖水面積 2,250km2、周囲長 400km)、高郵湖、洪沢湖、成子湖、駱馬湖
山:南雲台山の玉女峰(花果山、標高 625m、江蘇省の最高峰、連雲港市海州区)
江蘇省地図
江蘇省の都市(副省級市と地級市)、人口は2010年現在です。
名称 | 都市名(中国語簡体字) | 都市名(英語) | 人口 | 面積 |
南京市(省都) | 南京市 (Nánjīng Shì) | Nanjing | 8,004,680人 | 6,420km2 |
蘇州市 | 苏州市 (Sūzhōu Shì) | Suzhou | 10,465,994人 | 6,260km2 |
徐州市 | 徐州市 (Xúzhōu Shì) | Xuzhou | 8,580,500人 | 11,500km2 |
南通市 | 南通市 (Nántōng Shì) | Nantong | 7,282,835人 | 8,540km2 |
塩城市 | 盐城市 (Yánchéng Shì) | Yancheng | 7,260,240人 | 13,600km2 |
無錫市 | 无锡市 (Wúxī Shì) | Wuxi | 6,372,624人 | 4,440km2 |
淮安市 | 淮安市 (Huái'ān Shì) | Huai'an | 4,799,889人 | 10,000km2 |
宿遷市 | 宿迁市 (Sùqiān Shì) | Suqian | 4,715,553人 | 7,160km2 |
泰州市 | 泰州市 (Tàizhōu Shì) | Taizhou | 4,618,558人 | 5,840km2 |
常州市 | 常州市 (Chángzhōu Shì) | Changzhou | 4,591,972人 | 4,280km2 |
揚州市 | 扬州市 (Yángzhōu Shì) | Yangzhou | 4,459,760人 | 6,670km2 |
連雲港市 | 连云港市 (Liányúngǎng Shì) | Lianyungang | 4,393,914人 | 7,440km2 |
鎮江市 | 镇江市 (Zhènjiāng Shì) | Zhenjiang | 3,113,384人 | 3,750km2 |
江蘇省地図
地図サイズ:460ピクセル X 440ピクセル
江蘇省地図
地図サイズ:480ピクセル X 360ピクセル
中国における江蘇省の位置が判る地図

江蘇省人民政府
公式サイトです。中国語です。
江蘇省観光局
公式サイトです。日本語です。
江蘇省の魅力、江蘇省概況、観光地の案内、観光祭り、宿泊施設、交通、情報が掲載されています。
ページ先頭(中国:江蘇省地図)へもどる。
トップページへ移動する。
Copyright © 1997-2025 ZenTech. All Rights Reserved