
台北市(Taipei City、繁体字表記:臺北市)は、台湾(中華民国)の直轄市の一つで、260万人超(2001年)が住む台湾最大の都市です。1949年以来、中華民国の臨時首都としての機能を果たす台湾の政治的な中心地です。面積は約272平方キロメートルで四方を台北県に囲まれています。「タイペイ」と言うのが普通だと思いますが、何故かNHKは「たいほく」って言ってます。戦前の日本読みの名残りでしょうか・・・。
高雄市は、台湾南部にある台湾で2番目に大きな都市(人口およそ145万人)です。11の区と台湾島で最も重要な港(香港、シンガポールに次ぐ、世界で3番めに大きなコンテナ港)があります。台北と同様に高雄は、中華民国中央政府の直轄市である高雄市を指すこともあり、台湾省の一部である高雄県を指すこともあります。17世紀に打狗は(台湾語はターカウと呼ばれた)、小さな村から発展し、都市へと成長しました。打狗とは、原住民平埔族の一部族の名称であり、その部族の言語で「竹林」を意味する言葉です。日本統治時代に、打狗だと「犬を打つ」って名前はみっともないので読み方が同じで日本人でも馴染みのある高雄(たかお)に改名されました。戦後は、高雄の漢字はそのままで中国語よみの「ガオション」となりました。
樹齢数千年の木がたくさんある阿里山森林遊楽区と世界三大登山鉄道に数えられる阿里山森林鐵路が見どころです。また、日の出スポットとしても有名です。標高2000mの阿里山は、南国台湾にあって別天地のような涼しさが売りです。|
|
|||
![]() 非情城市 |
![]() 映画館跡(昇平戯院) |
||
| 蘇澳 / スーアゥ 珍しい冷泉浴が出来ます。飲むと炭酸水。 | |||
|
![]() 蘇澳冷泉 |
![]() 公共浴場 |
![]() 炭酸ブクブクの写真 |
| 台東 / タイトン | |||
![]() 旧台東站 |
![]() 台東新站 |
![]() 卑南遺跡(卑南文化公園) |
![]() 卑南遺跡(月形石柱) |
| ちょっと一言 | |||
|
台湾は面白い、台湾中が写真撮影ポイント。建物の写真、自然の写真、人々の写真。 台北は、政府系の建物。地方都市に行くと民間の家。日本統治時代の建物がたくさん残っています。もちろん近代的なビルも多いです。代表格は「TAIPEI101」でしょうか。自然もたくさん、阿里山・小琉球など簡単に行けます。それと世界随一の親日国家です。 |
|||
| 台中 / タイヂョン 台中車站ホームの柱はギリシャ様式、いろんな種類あり。面白いので写真を撮りまくり。 | |||
| 温暖な気候に恵まれ、米、花、果物の豊富な中部台湾の中心地。台中市を一歩出ると豊かな穀倉地帯が広がっている。郊外のルーカン(鹿港)シェンイーフェイ(台湾省議会)が見所。足をのばせば景勝地、日月潭がある。 | |||
|
![]() 台中車站 |
![]() 台中車站 自強号 |
![]() 台中の古建物 |
![]() 台中車站のホームの柱 |
|||
| 小琉球 / シャオリュウチュウ わたし的、台湾お薦め場所。綺麗なところです。 | |||
|
![]() 浜辺 写真1 |
![]() 浜辺 写真2 |
|
| 嘉義 / ジャーイー 日本式木造家屋が多く残っています、記念に写真を。 近くには北回帰線が通っている。 | |||
![]() 街角 写真1 |
![]() 街角 写真2 |
![]() 街角 写真3 |
![]() 街角 写真4 |
| 集集線 | |||
![]() 車てい站(終着駅) |
![]() 車てい站 |
![]() 車てい站 |
![]() 集集車站 |
![]() 集集車站 |
![]() 集集車站 駅前 |
![]() 二水車站(始発駅) |
|
| 豆知識:1999年(民国88年)9月21日に台湾中部の集集付近に震源を持つ巨大地震(台湾集集大震災)がありました。名前のとおり、集集近郊で発生した地震です。集集線にも甚大な被害を与えましたが、現在では完全に復旧しています。集集車站の駅前にある、記念館には鉄道資料とあわせて地震の被害写真も展示されています。また、阿里山森林鉄道は、本線は普及していますが2004年現在も一部の駅は現在も復旧作業中でした。 | |||
| 内湾線 / ネイワンシェン | |||
![]() 新竹站(始発駅) |
![]() 内湾車站(終着駅) |
||
| 平渓線 / ピンシーシェン | |||
| 今では、単なるローカル線。日本統治時代に炭田開発が進み、平渓線は石炭積み出し用の路線として建設されました。終点は青桐車站、昔は炭坑の街として栄えたようですが、現在では寂れている。昔の炭坑施設が残っている。途中の大華車站の近くには、十分瀑布があります。平渓線随一の観光スポットかもしれないです。台北近郊のハイキング用路線として生き残れるかもしれないです。 | |||
![]() 青桐車站 |
![]() 青桐車站 ホーム |
![]() 青桐車站 周辺案内図 |
![]() 降媒櫃 |