旅行のとも、ZenTech
旅行のとも、ZenTech > 海外旅行 地図

モンゴル地図


 モンゴル国(英語:Mongolia)は、東アジア北部に位置する内陸国で、共和制国家(1911年12月29日に清朝から独立(辛亥革命が契機)、1924年11月26日に人民共和国成立(ソ連の支援で社会主義国が成立)、1992年2月13日に社会主義政策を放棄)です。正式国名は「モンゴル国(モンゴル語:Монгол Улс、英語:Mongolian State)」です。地理的にはモンゴル高原にあり、ゴビ砂漠以北の一帯(外蒙古(そともうこ、がいもうこ、外モンゴル)と呼ばれた地域)を領土としています。首都であり最大の都市であるウランバートルには、国内人口の約半数が居住しています。北はロシア、南と南東は中国と国境を接しています。地図で見ると西端部で僅かにカザフスタンと接しているように見えますが中露に挟まれ、カザフスタンとは約40キロメートル離れています。面積は 1,564,116平方キロメートル(603,909平方マイル)、人口は 350万人と、2023年推計では人口 3,504,741人(世界 131位)、世界で最も人口密度の低い主権国家です。モンゴル国は内海に面していない世界最大の内陸国であり、国土の大部分は草原に覆われ、北と西には山地、南にはゴビ砂漠が広がっています。最高峰はフィティン山(Khüiten Peak、標高 4,374メートル、モンゴル・中国国境、中国名:友誼峰)、最低地点はホーヌール(Hoh Nuur、標高 560m)です。
 現代のモンゴル国は、匈奴、鮮卑、柔然、第一突厥、第二突厥、ウイグル・カガンなど、様々な遊牧帝国によって支配されてきました。1206年、チンギス・ハンはモンゴル帝国を建国し、史上最大の連続した陸地帝国を築きました。彼の孫であるフビライ・ハンは中国本土を征服し、元朝を建国しました。元の崩壊後、モンゴル人はモンゴルに撤退し、ダヤン・ハンとトゥメン・ザサグト・ハンの時代を除いて、以前のような派閥争いのパターンに戻りました。
 16世紀にはチベット仏教がモンゴルに広まり、17世紀にモンゴルを併合した満州族が建国した清朝によってさらに中国化が推進されました。20世紀初頭までに、成人男性人口のほぼ3分の 1が仏教僧侶でした。1911年の清朝崩壊後、モンゴルは独立を宣言し、1921年に中華民国からの実質的な独立を達成しました。その後まもなく、モンゴルはソビエト連邦の衛星国となりました。1924年には社会主義国家としてモンゴル人民共和国が建国されました。1989年の反共産主義革命の後、モンゴルは 1990年初頭に独自の平和的な民主革命を行いました。これにより、複数政党制が確立され、1992年には新憲法が制定され、市場経済への移行が進みました。
 人口の約 30%は遊牧民または半遊牧民であり、馬を中心とした文化は依然として重要な位置を占めています。仏教が多数派(51.7%)で、無宗教が 2番目に多く(40.6%)、イスラム教が 3番目に多く(3.2%)、イスラム信仰はカザフスタン系住民に集中しています。国民の大多数はモンゴル族で、人口の約 5%はカザフ人、トゥバ人、その他の少数民族で構成されており、特に西部地域に集中しています。モンゴルは、国連、アジア協力対話(ACD)、G77、アジアインフラ投資銀行(AIIB)、非同盟運動(NIM)、そしてNATOのグローバルパートナーに加盟しています。モンゴルは 1997年に世界貿易機関(WTO)に加盟し、地域経済・貿易グループへの参加拡大を目指しています。
 
モンゴル地図(日本語表記、地図サイズ:634ピクセル X 323ピクセル)、モンゴル主要都市の場所が判る地図です。
モンゴル地図
地図サイズ:634ピクセル X 323ピクセル
 
上記以外のモンゴル地図: モンゴル世界遺産地図モンゴル白地図モンゴルの山モンゴル県区分地図モンゴル10大都市地図モンゴルと周辺国の地図モンゴル気候区分地図モンゴル空港地図
モンゴルの都市と観光地: ウランバートル(Ulaanbaatar、モンゴルの首都)、 アルタイ(Altai City、Алтай)、 アルタンボラグ(Altanbulag、Алтанбулаг)、 アルバイヘール(Arvaikheer、Арвайхээр)、 ウリヤスタイ(Uliastai、Улиастай)、 ウルギー(Ölgii)、 ウンドゥルハーン(Öndörkhaan、Өндөрхаан)、 エルデネサント(Erdenesant、Эрдэнэсант)、 エルデネト(Erdenet、Эрдэнэт)、 オラーンゴム(Ulaangom、Улаангом)、 オリアスタイ(Uliastai)、 サインシャンド(Sainshand、Сайншанд)、 ザミーンウード(Zamyn-Üüd、Замын-Үүд)、 スフバートル(Sükhbaatar、Сүхбаатар)、 ゾーンモド(Zuunmod)、 ダダル(Dadal、Дадал)、 ダルンザドガド(Dalanzadgad、Даланзадгад)、 ダルハン(Darkhan、Дархан)、 チョイバルサン(Choibalsan、Чойбалсан)、 チョイル(Choir)、 ツェツェルレグ(Tsetserleg)、 ナライハ(Nalaikh、Налайх)、 バガヌール(Baganuur、Багануур)、 バヤンホンゴル(Bayankhongor、Баянхонгор)、 ハラホリン(13世紀、モンゴル帝国の首都だった場所、古名 カラコルム)、 バローン・オルト(Baruun-Urt)、 ホブド(Khovd、Ховд)、 ボルガン(Bulgan)、 マンダルゴビ(Mandalgovi)、 ムルン(Mörön、Мөрөн)、
フィティン山(Khüiten Peak、モンゴル語:Хүйтэн оргил、中国語: 輝騰山、モンゴルの最高峰、標高 4,374メートル、モンゴル・中国国境に位置する山、タワン・ボグド連山の五つの峰の一つ)、 ウヴス湖(ウヴス・ヌール、Uvs Lake、Увс Нуур、モンゴル最大の湖、湖水面積 3,350km2、平均水深 6m、水面標高 759m、汽水湖)、 フブスグル湖(Lake Khövsgöl、Хөвсгөл Нуур、湖水面積 2,760km2、最大水深 267m、平均水深 138m、貯水量 380.7km3、水面標高 1,645m、貯水量はモンゴル最大、面積はモンゴルで 2番目、地溝湖、淡水湖)
 
モンゴル地図
モンゴル地図
地図サイズ:560ピクセル X 320ピクセル
 
モンゴル世界遺産地図
モンゴル世界遺産地図
モンゴル白地図
モンゴル白地図
モンゴル県区分地図
モンゴル県区分地図
モンゴル10大都市地図
モンゴル10大都市地図
モンゴルと周辺国の地図
モンゴル周辺地図
モンゴル気候区分地図
モンゴル気候区分地図
モンゴル空港地図
モンゴル空港地図
 
東アジアにおけるモンゴルの位置が判る地図
東アジアにおけるモンゴルの位置
 
モンゴルの地図を掲載しているWebサイトのリンク集です。 画像またはテキストをクリックすると、新しいWindow が開き、該当するWebサイトへジャンプします。
モンゴル詳細地図
アジアとモンゴル地図 日本とモンゴルの位置関係
「日本とアジア」「アジア大陸におけるモンゴルの位置」「モンゴル拡大図」の3つの地図があります。
モンゴル地図 モンゴル地図(Mongolia)
World Atlas の英語ページです。
モンゴルについての詳細な説明もあり便利です。
内モンゴル地図 中国 内蒙古自治区(内モンゴル)地図
内モンゴルの略地図です。呼和浩特(フフホト)の地図も見ることが出来ます。
 
内モンゴルの面積は118.3万平方キロメートルと広大です。首府は呼和浩特(フフホト)。四つの直轄区(呼和浩特、包頭、鳥海、赤峰)、八つの盟(呼佗貝尓、興安、哲里木、錫林郭勒、鳥藍察布、伊克昭、巴彦?尓、阿拉善)、十二の県レベルの市、十八の県、五四の旗があります。そのなかに三つの少数民族の自治旗が含まれています。また、十六の県レベルの市区があります。
モンゴル観光 モンゴルの地図と観光ポイント
モンゴル政府観光局の公式日本語サイトです。
詳しいモンゴル全土地図があります。
カラコルム(ハラホリン)、南ゴビ、スフバートル、ウルギー、ザミーン・ウデ、フブスグル湖、テレルジといったモンゴル観光名所の紹介があります。
モンゴル帝国 モンゴル帝国
モンゴル帝国略図があります。
チンギス・ハンの一族の系図、元寇の解説があります。
ウランバートル地図 サイト内のウランバートル地図
 
モンゴル ウランバートル市内地図(Ulaanbaator)
ウランバートル中心部の地図です。赤丸をポイントすると名称が表示され、更にクリックすると詳しい説明ページが表示されます。
モンゴルの政治・経済の中心地:モンゴルの首都。中国からロシアに至る鉄道の通過点。17世紀中ごろにチベット仏教の寺院が建設され、その門前町として発展しました。清朝支配時代は「庫倫(クーロン)」と呼ばれていましたが、1924年のモンゴル人民共和国成立後に「ウランバートル(赤い英雄)」と改められ、現在に至ります。人口は100万人。
ウランバートル観光 ウランバートルの地図と観光ポイント
モンゴル政府観光局の公式日本語サイトです。
ウランバートルの地図があります。
スフバートル広場、自然史博物館、ザナバザル美術館、チョイジン・ラマ寺院博物館、ガンダン・テグチンレン寺院、ボクドハーン宮殿(博物館)、ザイサン・トルゴイといったモンゴル観光名所の紹介があります。
福寿の里モンゴル村 上矢作ラ・フォーレ福寿の里 モンゴル村 (岐阜県恵那郡上矢作町)
 
モンゴル出身のオユンナさんを名誉駅長として迎え、モンゴル村等の施設整備が行われています。
モンゴル遊牧民の移動式住居'ゲル'が18棟もドーンと上矢作に登場!ここは豊かな森に囲まれた宿泊施設で、モンゴルの のどかな雰囲気が味わえます。
鷹島モンゴル村 鷹島モンゴル村 (長崎県北松浦郡鷹島町)
 
伊万里湾の入り口に浮かぶ県境の島・鷹島は、元寇の役をきっかけにモンゴル国と交流を重ね、平成5年宿泊用のゲル30棟を輸入し、モンゴル村がオープンしました。
モンゴル村温泉センターあります。ゲルに泊まれます。
在日本モンゴル大使館 在日本 モンゴル大使館
 
住所は、東京都渋谷区神山町 21-4 です。
モンゴル大使館の最寄駅は、代々木公園駅か駒場東大前駅です。
実は、リンク先の地図では場所がわかりません。。。こちらをご覧ください。ニュージーランド大使館のご近所ですね。
ホテル地図
モンゴルのホテル予約 モンゴル ホテル予約(HotelClub)
ウランバートルのホテルがあります。
ホテル地図はありませんが、高級/中級ホテルを中心としたラインナップが充実しています。掲載都市の数が多いです。マイナーと思われる地域のホテルも大丈夫です。HotelClubは優れたサービスと割引ホテル料金を提供し、122カ国40,000軒以上に及ぶホテルのオンライン予約を扱っています。
ホテル モンゴル ホテル
ホテル予約が出来ます。設備紹介あります。地図はありません。
交通機関
モンゴル鉄道 モンゴル国鉄
モンゴル語(キリル文字?)ページです。英語ページもありますが「Under Construction」
ざっと見たところ路線図はなさそうです。
中国国境:二連からロシア国境:ナウシキまで1113kmの南北縦断鉄道とその支線、さらにモンゴル北東部のシベリア鉄道の支線をソロベニスクからモンゴル国内まで延長させる形で建設された貨物鉄道線が主な路線です。
 

 
サイト内の関連コンテンツ
モンゴル基本情報モンゴル地図モンゴル気温モンゴルの紙幣モンゴルの空港案内
東アジアの国々と地域の地図
日本台湾中国香港マカオ韓国モンゴル
ページ先頭(海外旅行:モンゴル地図)へもどる。
旅行のとも、ZenTech トップページへ移動する。   Copyright © 1997-2025 ZenTech. All Rights Reserved