アユタヤ遺跡を作ったのは1351〜1767年に存在したアユタヤ王朝です。この王朝はナーラーイ王時代には現在のラオス、カンボジア、ミャンマーの一部を領有するほどの勢力を持っていました。中心都市であるアユタヤは、流れの穏やかなチャオプラヤー川に位置し、貿易に最適な場所にありました。王は独占貿易で莫大な利益を収め、同時に上座部仏教を信仰していた王は、莫大な利益を元に数々の寺院(ワット)を建立しました。しかし、1767年にビルマ(ミャンマー)の攻撃を受けてアユタヤ王朝は消滅しました。同時にアユタヤ市内の建造物は徹底的に破壊され、ほとんどの寺院は廃寺となり、王宮も台座を残すのみとなりました。世界的にみてアユタヤの建造物の多くが比較的新しい建造物であるにもかかわらず、そのほとんどが瓦礫のみになっているのは、このためです。ユネスコ世界遺産に登録されています。| アユタヤ写真 / Ayuthaya | |||
| ワット・チャイワッタナラーム | ワット・プラ・シー・サンペット | ||
| チャオプラヤ川のほとりにある寺院。パゴダはクメール建築の影響が見られます。 | タイの最も重要な王宮建造物でアユタヤ最大規模の寺院。歴代の王3人が眠っています。 | ||
![]() ワット・チャイワッタナラーム |
![]() ワット・チャイワッタナラーム 2 |
![]() ワット・プラ・シー・サンペット |
![]() ワット・プラ・シー・サンペット 2 |
| ワット・マハタート | |||
![]() 根っこの仏頭 |
![]() ワット・マハタート 2 |
![]() ワット・マハタート 3 |
![]() ワット・マハタート 4 |
![]() ワット・マハタート 5 |
![]() ワット・マハタート 6 |
||
| ワット・ラーチャブラナ | ワット・ロカヤスタ | ||
![]() ワット・ラーチャブラナ |
![]() ワット・ラーチャブラナ 2 |
![]() ワット・ラーチャブラナ 3 |
![]() ワット・ロカヤスタ |
| ワット・プラ・ラーム | |||
![]() ワット・プラ・ラーム |
![]() ワット・プラ・ラーム 2 |
![]() ワット・プラ・ラーム 3 |
![]() ガルーダの装飾 |
| ワット・ヤイ・チャイ・モンコン | |||
| この寺院は1300年代中頃に造られたものです。1592年にビルマ王との戦いで象に乗り戦い勝利したナレスアン王が祝勝記念として建造したパゴダが一際目立っています。 | |||
![]() 祈る仏像 |
![]() ワット・ヤイ・チャイ・モンコン 2 |
![]() 涅槃釈迦像 |
|