| 海外旅行 持ち物リスト | 重要度 | ZenTech 持ち物 考察 | ||
| 貴重品 | パスポート(旅券) | 必須 | 言うまでもない、無いと海外旅行に出かけられない。 | 備考 |
| ビザ(査証) | 3 | 必要に応じて。日本で取っても良いし、海外で取る事も可能。 大事なのは、日本にいるときにビザ情報を集めておくこと。 |
||
| 航空券 | 必須 | 言うまでもない。 | ||
| 鉄道パス | 2 | 旅行の形態に応じて、ヨーロッパの鉄道旅行なら便利。事前に日本で購入。 | ||
| 現金(日本円) | 必須 | 東南アジア方面なら、日本円だけで充分。 | ||
| 現金(USドル) | 3 | 世界の基軸通貨だから、どこでも使える。 途上国へ行くなら小額紙幣をたくさん用意しましょう。 |
||
| 現金(現地通貨) | 1 | 日本で買うとレートが悪いのでやめた方がベター。買うとしたら、ユーロくらい。 | ||
| トラベラーズチェック | 5 | 現金よりレートが良い。購入時、手数料1%。 ZenTech 参考ページ:購入:外貨とT/C |
||
| キャッシュカード | 3 | 国際キャッシュカードなら海外ATMでおろすことが出来る。 手数料は一回につき200〜300円が相場。レートはイマイチ不明。 スキミングの心配があるので、総合口座で多額の定期預金を預けているカードは 使わない方が良い。 |
||
| クレジットカード | 5 | クレジットカードで買い物をしなくても欧米では信用のバロメータになるので必携。 ホテルのチェックイン時にデポジット代わりにカードを見せろと言われる事がある。 |
||
| 国際運転免許証 | 2 | アメリカなら必要かもしれない。アジアでは、自分で運転しないこと。 台湾では、国際運転免許証の効力無し、日本の運転免許証でOKという噂もあるが、 問題が起きたときはトンデモナイ事になる。 |
||
| 国際学生証 | 2 | 学生さんなら、入場料の割引用にあった方が良い。 「カオサン通りで作ってくれる」のを見かける。。。 |
||
| ユースホステル会員証 | 2 | ヨーロッパ長期なら持つべき。 アジアは、YH自体が少ないし、安宿よりも高かったりする(設備は良いです)。 |
||
| 海外旅行傷害保険証 | 5 | 転ばぬ先の杖、旅行保険は必要です。カード付帯は入院時の保証が少ない。 ZenTech 参考ページ:海外旅行保険 |
||
| 重要書類コピー (2通) |
必須 | パスポートと航空券のコピー。 更にパスポート番号/カード番号等の必要と思われる物のメモを作っておく。 2通作る。荷物に1通、肌身離さず1通がベター。 |
||
| 証明書用写真 (4枚くらい) |
4 | 現地でビザを取るときのために。パスポートの再発行にも写真は必要。 | ||
| 少し貴重品 | フィルムカメラ | 3 | 海外旅行の記念に写真を。 | |
| フィルム | 3 | 日本で買うのが一番安いです。品質もいい。 | ||
| デジカメ | 3 | フィルムを気にせず取れるので、ありがたい。 ZenTech 参考ページ:旅行用品 デジカメ |
||
| メモリカード | 3 | デジカメを使うなら必要。予備も含めて数枚(2GB×3)持ちたい。 | ||
| USBメモリ | 1 | メモリカードは値段が高いので、比較的安いUSBメモリも持ちたい。 同一容量ならメモリカードの半値くらい。 |
||
| 電卓 | 2 | 値段交渉するのに使います。お小遣い帳をつけるのにも役立つ。 | ||
| 目覚まし時計 | 1 | あればあったで便利。チェックアウト時に置き忘れそうなのが心配。 | ||
| 腕時計 | 2 | 無くても何とかなる。アラーム付きで目覚まし時計代わりにする。 | ||
| CDプレーヤ | 2 | 移動時間の暇つぶし。小型のMPプレーヤも格好いい。 | ||
| CD入れ | 2 | お土産代わりにCDを買うときのために。プラスチックケースは迷わず捨てる。 | ||
| 充電式電池 | 2 | 4本くらい持っていく。単3電池。 | ||
| 充電器 | 2 | 240Vまで対応の物にする。 | ||
| コンセントアダプタ | 2 | マルチ型の物を一個用意する。2000円くらい。 ZenTech 参考ページ:コンセントプラグ |
||
| 衣類 | 下着 | 必須 | 4セットで充分。旅先でこまめに毎日洗う。 | |
| 靴下 | 必須 | 4セットで充分。旅先でこまめに毎日洗う。 | ||
| Tシャツ | 必須 | 3枚くらい。 | ||
| 長袖シャツ | 3 | 必要に応じて。 | ||
| ズボン | 3 | 必要に応じて。Gパンでないもの。 | ||
| バンダナ | 3 | ハンカチの代用もできる。帽子代わりにもなる。 | ||
| 帽子 | 3 | 必要に応じて。 | ||
| 手袋 | 2 | 必要に応じて。 | ||
| パジャマ | 2 | 薄手の物。 | ||
| 水着 | 2 | 水浴び用。 温泉に入るとき、ZenTech の経験では、すっぽんぽんで入れるのは台湾くらい。 |
||
| 洗面具 | 石けん | 2 | 一個だけ持っていく。後は、現地で買うかホテルで補給。 シャンプーは使わない、ゴワゴワになるけど石鹸で頭を洗う。 |
|
| タオル | 4 | 2枚だけ。バスタオルは、間違っても持っていかない。 | ||
| 歯ブラシ・歯磨き粉 | 4 | 当然。歯磨き粉は、現地でも充分買える。 | ||
| 髭剃り | 4 | 使い捨てのを3本くらい。毎日剃って、小綺麗にしましょう。 | ||
| 化粧品 | 3 | 必要に応じて。 | ||
| ドライヤー | 1 | 絶対、持っていかない。石鹸で洗うくらいだから、ゴワゴワ、ボサボサで我慢。 | ||
| ここらへんからは、ちょっと不要かもしれない 海外旅行 持ち物リスト ??? | ||||
| 海外旅行 持ち物リスト | 重要度 | ZenTech 持ち物 考察 | ||
| その他 | 雨具 | 4 | 折り畳み傘とポンチョ。ただ、熱帯地域のスコールでは折り畳み傘が壊れそう。 タイではドカドカと降り、インドではバシャンバシャンと降っていた。 |
備考 |
| ザックカバー | 3 | バックパックのサイズにあったザックカバーにする。 バス移動で、荷物を預けるときの汚れ防止(特に油汚れ対策) |
||
| ティッシュ | 2 | 無くなったら、トイレットペーパーを買う。 | ||
| 爪切り・耳かき | 3 | 必要に応じて。現地でも買える。 | ||
| 安全ピン | 3 | あれば役立つ。足のマネをつぶすのが主目的。 | ||
| ニベア | 5 | リップクリームとかハンドクリームは必要。意外かもしれないが、きっと欲しくなる。 | ||
| はさみ | 5 | あるとなにかと便利。自分で散髪するのにも使える。 | ||
| 裁縫セット | 2 | 取りあえず持っていく。未だ使ったこと無し。 | ||
| スリッパ | 3 | 携帯式の折り畳みスリッパを持参。飛行機の中で役立つ。ホテルの室内でも。 | ||
| サングラス | 2 | 地中海世界には必携。無いとギンギラすぎて頭が痛くなる。 | ||
| 洗剤 | 5 | 現地でも売っているが、まずは持っていく。 | ||
| ひも | 5 | 洗濯物を干すのにしよう。登山用品の細めのザイル(5m)が適当。 | ||
| スタッフバッグ | 5 | 普通の人は聞き慣れないかもしれないが、巾着型の袋です。 登山用品店で売っています。衣類などを小分けしてバックパックに詰めます。 ZenTech では、貴重品入れにも使用しています。 |
||
| ビニール袋 | 5 | なんでも入れる。コンビニ袋でも良いが、透明のビニール袋がお薦め。 | ||
| 圧縮袋 | 3 | かさばる衣類を圧縮出来るのでかなり使える。 | ||
| 風呂敷 | 2 | 役に立つときがある。雨対策では、ビニール風呂敷も役立つ。 | ||
| ボールペン・ノート | 5 | 旅の記録をつけましょう。 | ||
| 薬 | 3 | まぁ、適当に。絆創膏も忘れずに。 | ||
| 生理用品 | 3 | 必要に応じて。現地でも売っている。 | ||
| 懐中電灯 | 3 | ミニマグライトが良い。 | ||
| コンパス (方位磁針) |
2 | だいたいの方角が分かれば、迷いにくい!? 腕時計に装着できる小型コンパスがよろしいです。 |
||
| 望遠鏡 | 2 | あると便利。8倍くらいの奴。 ZenTech 参考ページ:旅行用品 デジカメ・双眼鏡 |
||
| 万歩計 | 2 | 海外旅行で ZenTech 以外で持っている人は見たこと無いですが、あると便利です。 最近のは時計も付いているし、「防犯ブザー付き」というのもあります。 ZenTech 参考ページ:旅行用品 万歩計 |
||
| ガイドブック | 4 | 必要に応じて。 | ||
| 辞書/会話集 | 3 | 必要に応じて。ほとんど使わない。 | ||
| 文庫本 | 3 | 2冊くらい。読み終わったら、日本人宿で、コッソリ交換。 | ||
| ナイフ・フォーク・ スプーン |
2 | 飛行機で調達してもよい。 最近はプラスチック製なのでお土産にならないのが残念。 |
||
| 毛布・シーツ | 2 | 列車・バス内はとても寒いことがある。 基本は飛行機で調達する。これはお土産になる。 |
||
| カギ | 5 | 南京錠・ダイヤル式。なんでも良いが2個くらいは持っていく。 ZenTech 参考ページ:旅行用品 TSAロック |
||