ホーム > 世界の貨幣 > 10000円札の見分け方

日本 紙幣部会にようこそ

一万円札紙幣を拡大。

日本の紙幣日本のコイン・硬貨10000円紙幣をよ〜く見る
 

 

10000円 紙幣 E券
表:福澤諭吉(Fukuzawa Yukichi)
10000円 表
裏:鳳凰像(平等院)
10000円 裏
大きさ:160X76mm、発行年:2004年11月01日、発行:日本銀行(NIPPON GINKO)
 
拡大して見てみましょう。
@ 透かし 透かし:福沢諭吉の肖像
「黒透かし」といわれる技法の透かしです。この技法は、一般での使用が禁止(すき入紙製造取締法)されており、黒透かし技法を使った透かし入りの紙を作るには政府の許可が必要です。
A ホログラム ホログラムのシール
見る角度により
「桜の文様」
「10000(額面金額)」
「日銀マーク(日本銀行の「日」の文字を図案化したマーク)」
に切り替わります。
B すき入れバーパターン すき入れバーパターン
光に透かすと、すき入れられた3本の縦棒が見えます。
(千円札:1本、五千円札:2本、一万円札:3本)
従来のすかしよりも、パソコンやカラーコピー機などで再現しにくいとされています。
C マイクロ文字
マイクロ文字 NIPPONGINKO
斜めのマイクロ文字は、かなりの精度が必要。
 
マイクロ文字  マイクロ文字
D 隠し文字
隠し文字
紙幣の表と裏側それぞれに「ニ」「ホ」「ン」のカタカナが3文字入っています。3文字はバラバラの場所に小さな文字で書かれているのでまさしく隠し文字。マイクロ文字より一回り大きいサイズなので場所さえわかれば簡単に認識できます。
表面の隠し文字
   
裏面の隠し文字
   
E 潜像模様

コンピュータ処理

潜像
肉眼では判りにくいですが潜像模様(10000)があります。
 
上:普通に見たところ。
下:モニター上で見えるように画像処理を掛けました。
 
裏面の潜像模様(NIPPON)
潜像模様  潜像
F 特殊発光インキ 特殊発光インキ
表面の印章(日本銀行総裁印)に紫外線をあてるとオレンジ色に光ります。
また地紋の一部が黄緑色に発光します。
さらに、パールインキを使用し、紙幣を傾けると左右の余白部にピンク色を帯びたパール光沢のある半透明な模様が浮び上がります。
G 深凹版印刷 深凹版印刷(立体印刷)
インキが表面に盛り上がるように印刷されています。
紙幣表面の左右上部の「10000」「日本銀行券」「壱万円」下部両端「識別マーク」が立体印刷です。
H 識別マーク 識別マーク(深凹版印刷=立体印刷)
指で触って紙幣を識別できるように、「深凹版印刷」によるマークが入っています。従来のすかしは、手触りでは解りにくいとクレームが多かったため、立体感のある深凹版印刷が採用されました。
I 超細密画線 超細密画線
目じりの皺まで表現しています。
J 日銀マーク 日本銀行のマーク(日本銀行の「日」の文字を図案化したマーク)」
 

 
ページ先頭 (世界の貨幣 10000円札の見分け方) へ戻る。

旅行のとも、ZenTech トップページへ移動する。   Copyright © 1997-2023 ZenTech. All Rights Reserved.